HTML5
音をアップロードしようとすると、画像ファイルが必要になることがあります。とりあえず作品名の文字が入っただけのものだけでも、手軽に欲しいものです。地味に面倒です。ということで、作りました。 text font // psd で使っていた Century っていうフォン…
音をアップロードしようとすると、画像ファイルが必要になることがあります。しかもサイズ規定があったりします。複数のサイトにアップロードしようとすると、サイト間の仕様差があったりします。地味に面倒です。↓ ドロップ ↓ したら、ありがちなサイズで表…
MIDIファイルをいじるWebコンテンツ on はてなブログ 〜 の検討今回は、ギターで押さえているフレットのMIDIファイルを出力します。MIDIファイル生成は、 jazz-softさん作の JZZ.js を使っています。 左側の音名がそのチューニング。右側の数字がフレット番…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄り 〜 をします。Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) をパースしてエディットして、また書き出しです。 今回は、特定領域のレベルを特定レベルまで下げます。ついでに、平坦化しちゃいます。シンプルに地平だけを下げ…
xRしたい! VTuberしたい! ということで、A-Frame。 VTuberするのにアバターの必要性を感じなくなってきたので、A-Frame であれこれやってみています。今回はとりあえず Web_Audio_API と繋いでみました。File0とFile1に音楽データがセットできて、両方にセ…
MIDIファイルをいじるWebコンテンツ on はてなブログ 〜 の検討今回は、jazz-softさん作の、 JZZ.jsで特定チャンネルの情報を削除してみました. チェックボックスを off にした ch の情報を削除して出力します。 // // = 0; n--) { var check = smf[ch][n][0…
xRしたい! VTuberしたい! ということで、A-Frame。 VTuberするのにアバターの必要性を感じなくなってきたので、A-Frame での基本形状の追加/削除をやってみました。 div a-frame // に追加する box0.appendChild(box); scene.appendChild(box0); } // func…
xRしたい! VTuberしたい! ということで、A-Frame 。 まず、A-Frame を埋め込んでみるテスト。A-Frame も今 (2019/05) や0.9.0。ほう? div a-frame A-Frameのページにあるイントロダクションのサンプルを埋め込んでみた。簡単。 いいえ、A-Frameのサンプル…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄りであるとか、もちろん信号処理のなにやらづくりに向けて、デスクトップからファイルをドラッグする処理 〜 を準備します。 今回は、Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) をパースしてエディットして、また書き出しで…
MIDIファイルをいじるWebコンテンツ on はてなブログ 〜 の検討今回は、jazz-softさん作の、 JZZ.jsでやってみました // Drop files here // いろいろと多機能そう。とりあえず、MIDIファイルのblobでの読み込み/書き出しはそれなりに簡単にできた。ノートの…
MIDIファイルをいじるWebコンテンツ on はてなブログ 〜 の検討今回は、grimmdude (Garrett Grimm) さん作の、 MidiPlayerJS MidiWriterJSでやってみました // Drop files here // MidiWriterJSの機能が最小限しかできていなさそう同じ方が作ったものながら…
2018 -> 2019 の年越しは、PHP やりはじめとなりました。 で、はてなブログに埋め込みたいのだが、.php ファイルとして別立てにする必要があるらしく、それがはてなブログ単体ではできない。腰砕けである。 が、とりあえずローカルでやってみる。すると、も…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄りであるとか、もちろん信号処理のなにやらづくりに向けて、デスクトップからファイルをドラッグする処理 〜 を準備します。 今回は、Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) をパースしてエディットして、また書き出しで…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄りであるとか、もちろん信号処理のなにやらづくりに向けて、デスクトップからファイルをドラッグする処理 〜 を準備します。 今回は、Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) からマップサイズを取得してみました。 'eins…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄りであるとか、もちろん信号処理のなにやらづくりに向けて、デスクトップからファイルをドラッグする処理 〜 を準備します。 今回は、Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) をパースしてエディットして、また書き出しで…
[趣旨]Simutransのセーブデータ弄りであるとか、もちろん信号処理のなにやらづくりに向けて、デスクトップからファイルをドラッグする処理 〜 を準備します。 今回は、Simutransのセーブデータ (非圧縮xml のみ) をパースし始めてみました。 パースといって…
[埋め込みテスト] dot言語でグラフを書いて,はてなブログに埋め込んでみたくなりました。 ので、サンプルを探して、埋め込みのテストです。 d3-graphviz というライブラリです。 表示までに数秒かかります。 // b}'); // ]]> はてなブログの記事としての知見…
<概要> Canvasの練習です.前回、"Canvasで、任意長の配列で折れ線を描いてみる"してみました.次は、軸を描いてみて、グラフにしたいと思ったわけです.そういえば、ライブラリが無いわけがないと思いまして、探して使ってみました. 今回使ってみたのは、次の2…
<概要>Canvasの練習です.任意長の配列で折れ線を描く.これを関数したら楽にならないかな、と思っている次第であるためです. やってみた事は単純です. 1.座標点の配列を定義 2.配列の各点を、canvasの折れ線の終点として次々に設定 : context.lineTo 3.ついで…
今回は、前回の記事↓に残差信号を追加してみました。ただし、簡易。 Web Audio API で、the sliding Goertzel DFT filter のパラメータを弄ってみる、とりあえず最大16バンド - shingoushori's dialy See the Pen &lt;a href="http://codepen.io/shingou…
今回は、以下の記事の流れをマージしてみたというわけです。 Web Audio API で、the sliding Goertzel DFT filter のパラメータを弄ってみる、とりあえずNaN - shingoushori's dialy Web Audio API で、WAVファイルに書き出してみる、再生終了後にダウンロー…
Web Speech API というものがあるんですね。とりあえず google chrome, firefox, safari で動き、Internet Explorerでは動かない、edgeでは対応検討中...だそうです。 Speech synthesis , Speech recognition があるらしい。とりあえず 今回はsynthesisして…
マルチバンドでなにやらしたいわけです。 ならば、バンド数に応じた数の、各バンドのパラメータやらを操作する入力フォームが欲しい。 バンド数を変えた時に、合わせて変わってしまえばいい。 まず、そんな入力フォームが作れるのかやってみました。 とりあ…
Web Audio APIで、ディレイを組んでみました。ただ、1本だけディレイのラインを出すだけならば、Web Audio APIにあったはず。マルチタップで混沌とするには、1本だけのを組み合わせるのはメモリが勿体無い。ちょっとだけ頭を捻って、1本だけのを組み合わせる…
はてなブログにできるだけ写真を投稿したくない!容量が気になるから. でも、図やグラフを貼り付けたい!わかりやすいし、格好いいから. この相反する気持ちの矛先として、Canvasに目をつけたわけです. とりあえず最近のマイブーム、Diode clipperを描いてみ…
前回、Web Audio API で、WAVファイルに書き出ししました. 今度はマイクの入力に手を出してみました. ただし、録音はwavファイルの再生中のみで、 出力はwavファイルとの加算結果です. さらに、どうにもFirefoxだけでしか動かない. Google Chromeで動かない…
これまでちまちまとWeb Audio APIで実装を試みてきました.このあたりでWAVファイルへの書き出しに手を出してみました. 今回は、2つのファイルを同時再生し、 2つとも再生終了後に同時再生の結果をWAVファイルに書き出します. 書き出し可能になった時点で、"…
前回、Web Audio API でthe sliding Goertzel DFT filterを実装し、パラメータをいじりました.しかし、入力された文字列によっては発散する恐れがありました. 今回は、入力された文字列に関門を設け、想定外の数値となる場合は反映しないようにしました. そ…
↓前回、the sliding Goertzel DFT filterを組みました. ↓Web Audio API で、the sliding Goertzel DFT filter を試作 (1帯域) - shingoushori's dialy 今回は、パラメータを弄ってみました. とりあえず、です.とりあえずポイント1: inputフォームを使うとり…
Web Audio APIでのSTFTによる帯域分割がうまくいかないので,the sliding Goertzel DFT filterに抜け道を求めました. ↓the sliding Goertzel DFT filterの素敵な文献↓The Sliding DFTSLIDING IS SMOOTHER THAN JUMPING DFTの1帯域分に着目すれば,IIRフィルタ…